2014-06-30

橋懸かりのイメージ

橋懸かりの長さをイメージさせることに難しさを感じています。
絵に描いて「これが一の松、次に二の松、幕に近いのが三の松、幕がここ。橋懸かりがうちの舞台より長いから!」って、何度図示しても、息子は直感的には解ってない。それはよく判る。しかたない。
やはり百聞は一見にしかずで、実際に能舞台に立たせてみるしかないようですなぁ。

そして、舞台の端に近寄りすぎる^^; 
舞台の上で大きな動き(型)をするのはとても好ましいのですが、舞台の縁に近寄りすぎています(転落の危険性)
当法人の舞台は“床の間の高さ”となっていますけれども、他の能楽堂は床から1m程度(いや、もっと!?)は高くなっています。
舞台から落ちるというのは、大失態でもありますし、何より危険すぎます。それ故に何度も口酸っぱく注意をしているのですが……。幼稚園児ではまだ理解が難しいようです。
☞余談ですが。釣狐の稽古の折、前方に突いている杖が脇正面側のへりから一瞬外に出てしまった事がありました。その時師匠より「今、おまえは舞台から落ちた!!」と言われました。(って、釣狐日記に書いたっけ?)

……さて、どうしたものか。
“舞台の端から板1枚内側”などと目安を言うことも出来ますけれども、うちの舞台の板1枚と、よその能舞台の板1枚の幅が異なりますので、そういう捉え方は、出来れば教えたくないわけです。
視野の端にとらえた柱や若松の位置、階(きざはし)の突起、出演者の位置などから、相対的に自らの場所を把握する事を体得してほしいのですが、そうなるとどうしても抽象的な表現・説明になってしまいます……。(それ故に、解りづらいのでしょうナ。)

うーむ。困ったなぁ……。
月曜の稽古は、どうしようかなぁ……。などと、悩んでいる次第です。
たとえば、「おうちのおぶたいの、いた1まいうちがわでうごく」という尺度(キョリ感)を普遍化できるのかなぁ……。
もちろん、メートル法その他の度量衡の概念は、今のところ息子にはないですしなぁ……。

2014-06-24

稽古再開

23日から、小猿の稽古を再開しました。
東京(渋谷)善竹狂言会(善竹改姓50周年記念公演)での「靱猿」は、“替装束”という特殊演出になることに伴う変更点の修得と、善竹能舞台と観世能楽堂の橋懸かりを比較すると、当法人舞台はかなり短いため、その長さをイメージさせる事が目的となってきます。(近々、大阪の能楽堂へ参上してみずばなりますまい。)

御家元のお話を伺うと、とかく小さい子どもは「助吟(じょぎん:誤解を恐れず申し上げると、いわゆるバックコーラスと思っていただければ……)」の迫力に気圧されて、本来の、稽古通りの型が出来なくなるおそれがある。とのことなので、先月の申合せの時に、むりやり?忠亮、大二郎両氏に助吟を伴った稽古をもお願いしたわけです(笑)

まぁ、おそらく小猿はそれも忘れているであろう……と、思い苦肉の策を講じてみました。(あくまでもイメージ作りのためです。)
Macに標準装備されているGarageBand

いわゆるリードボーカル:猿曳(僕)
地頭:1(僕)
助吟:2(僕)
助吟:3(僕)
助吟:4(僕)
助吟:5(僕)

多重録音をしてみました(実は元放送部ですわ 笑)
全員、おんなじ人なのに、リズム音痴や調子の外れたのが混じってるのが、全く以て情けのうございました(>_<。。。
→たぶん、カナル型のイヤホンで聞きながら謡ったから……(と、いう事にしといて下さい。)

やっぱりシロウト仕事なので、調整も利かず、音が割れましてね。つくづく謡とは録音には向かないのだなぁ……と思いました(彌五郎翁が録音を忌避したという逸話も分かる気がします。)
そんなわけで。あまり参考にはならない感じですが、ともかくも猿曳(東京では我が師が勤めます)が1人で謡うのではないよ!って事は理解してもらえたようです。

そうそう。
一つ発見もありまして。猿曳と助吟、全員の斉唱となりますので、テンポがね。やはり声を合わせるにはゆっくりになりますね。

で、せっかく苦肉の策を弄してみたわけですが……。
あまり音量を上げるとバリバリとスピーカーの音が割れ、適当なところに収まるようにボリュームを絞る…となると、僕一人がフルで謡った方が音量が大きかったです(--;)
ま、そんなわけで次回からは、僕一人でゆっくり目に大きく謡って稽古をし、我が師と合わせるときには僕が助吟に付くという事になりそうです。

2014-06-23

またしても……お風邪。

ほぼほぼ1週間掛けまして、ようやく御装束と残っていた御道具やらを蔵に収納し、家具の配置を元に戻しました。狂言に用いるものに関しては、今のところ僕が一手に引き受けていますので、いかに一人で段取りよく片していくかが主眼となります。

ま。
これで、次の稽古を進めていく準備が整ったわけです(^-^; 

ただ小猿どのは、どうもお風邪を召したようです。気が抜けたのでしょうか……(-。-;) 
今日は猿山……ではなくて、幼稚園を休んで病院へ行っているはずです。
しっかり治して、来月の善竹狂言会に備えなければなりません。(替装束の型を教えなければ。)

このたびの徳讃会も動画撮影をしたのですけれども、息子が体調を崩している事もあり、週末はそれを見ながら、「ココが善くできた!」と褒めまくる?映像学習という事にしました。

ただ……
ちょっと気になる事もありまして。
最近、娘もリズムに乗って、立ち上がって拍子を取ったりするようになってきたのですけど、兄ちゃんの映像を見てるとノリノリになってくるわけです。
それを、師匠とばぁばが褒めそやすわけですね……。頑張ってるのは、兄ちゃんなのに。

妹の前で一生懸命に、
「ちがうよ!こうなんだよ!!」
と、自分の習った正しい手本を見せている姿をみてね、僕も昔の事を思い出したり……は、別にしませんでしたけども(;^_^A 
きっと、ジェラシーなのだろうなぁと思ったのでした。

2014-06-18

【満員】無事終了しました_その3【御礼】

同じトピックのネタがしばらく続いてますが、どうぞ御寛恕下さい。

アンケート。ザックリとですが、拝読しました。ありがとうございました。
うむ。
概ね、もくろみ通りというところでしょうか。
確かに!家系図の話は冗長だったかも知れませんね。しかし今回は善竹改姓50周年記念という事で、どのように善竹の姓が受け継がれ、善竹の芸風の狂言方が育っていくのか。ということをテーマとしていました(息子が初舞台でしたし。)ので、どうかその辺はお許しください。
まぁもっとも。文字だけでなく画像(写真)を多用すれば良かったですね。

さて。

靱猿なんですけども。
息子がスランプ!?という事態に陥った事は既述の通りです。
苦肉の策で初歩に戻り、一緒に跳ぶという事を繰り返しました。「良くない型」と「望ましい型」を見せて、どっちがカッコイイと思うか、良い方をやってみな!という風に……。(追記:録画も使いました。)

本番当日は出だしから飛ばしすぎ!?と思うほど、元気な小猿でした。何度も言うようですけど、あの動きはかつてなかったです^^;
思い起こせば、厳しい稽古にもベソをかきかけることがありましたけど、決して泣きだすことはありませんでした。してやったりでしょうね。たぶん、本人も。
昨日にお猿やって、どうやったん?と訊いたら、
うれしかった。
○○さんの、おかおがみえた。(スタッフの顔が見えたらしいです。)
と、言っていました。(それは良い感性だと思うし、冷静やん!!)

実は、

僕も情けない事にスランプというか、稽古しながら困った事になってましてね。後半約10分ほど一人で謡いますやん?似ている音律が反復するわけです。
で、稽古では詞章を飛ばしてしまったり、戻ってしまったり……(-。-;)
えれぇこった!!Σ(゜д゜
と、思っていましたが、何とか小猿の動きに気を取られる事もなく、無事に間違いなく謡えたのは良かったです(^-^;
☞小猿に次に行う型を伝える特定のフレーズ(キーワード)があるんです。

そして。

茶壺ですね。
ご存じないでしょうけど、靱猿が終わって20分の休憩の間、我々はノンストップで装束を着けておりました(笑)ホント、それもまぁ、すげー勢いで(爆)
主催者側の僕はすでに解説→猿曳ときて、ハンガーノックに近いですし、我が師も大名はさすがに疲れてる。僕もそれを見越して段取りを考えておくべきでしたが、そこは失念してました。(無茶な番組を組んで済みません。)
何とか3人を17分ほどで着け終わって。少しだけ一服です。

でもさぁ、面白かったですよね。
手前味噌ですが、中国方とスッパのキャスティングは大変良かったのではないでしょうか!?ちなみに酔っ払いの中国方の大二郎氏ですけども、プライベートでの彼は、どちらかと言えばお下戸でございます(笑)シテの忠亮氏のほうが遙かに聞こし召します。
やはり観察力、表現力を磨き、なおかつ身近に十郎師というお手本?もあるので……。というところでしょうか。
シテの忠亮氏もすごかったですね(滝汗は別として。)シテはやはり、アドの上を行かなければならないですし、詐欺師で、アドの上前を撥ねる役ですから、したたかな一面もなければなりません。
目代は笑いをこらえるのに必死でございました(^-^; ☜いや、ほんまは、アカンのですけどね。
友人から指摘を受けまして、反省しきりでござます(笑)

と、まぁツラツラと雑感を書き連ねて参りましたが、もう次の東京善竹会に向けての準備も始まっています。
万全の態勢で臨むのはもとより、良き舞台となるよう、さらにブラッシュアップしていく所存でございます!!

2014-06-17

【満員】無事終了しました_その2【御礼】


【実録】こんな風に、運営されています【一例】


舞台の当日って、だいたい何するかというと、受付のブース(簡易テント?タープ?)を設営したり、あるいは看板を設置したり、玄関に幕を張ったりするのです。
たいていは写真のセッティング作業は僕一人で行います。
幕も下半分がグレーっぽく見えますが、ホントは濃い浅葱色です。







僕が幕を張っている横で、息子は虫取り網を振り回して、チョウチョを捕ろうと、顔を紅潮させながら走り回ってて……。
だーかーらー!舞台の前やから、おとなしぃしとけ!!
…と、なんべん言うたことでしょうか(-。-;)
そうこうしているうちに、出演者や受付スタッフ、撮影スタッフ(外注)が来られます。


それでですね。

こういった、タイムテーブル(小職謹製)で流れを把握する事が求められておりまして、これを元に動いていく、ブリーフィングが行われる事になります(右側には担当する事、氏名、その他の確認事項、緊急時の対応等が列記してあります。)

言わずもがなですが、

これでもイレギュラーは発生するわけですね、あはははは…(乾いた笑い☜今回も御多分に洩れずとイレギュラー発生しましたとも!)
まぁもちろん、それまでの準備段階はもうできている前提ですね。


そして!

やっと始まる「解説」ですね。
右の写真は、徳讃会の前日かな?動作テストしたときのモノですけれども、この時は上手くいったんです(笑)

彌五郎翁の元の出自の弓のお家は、ご親戚が接骨院を開業されてましてね。そのお弟子さんが、僕が専門学校生だった時の同級生です。
その奇遇もあって、僕は曾祖父の母親のご実家の方にもお目にかかる事ができました(今回の徳讃会にもお越しでした。)し、今回プロジェクタで掲出した、詳細な系図を知る事ができたのでした。
☞って事を話し損ねました。

そうそう、「善竹姓の由来」の話の折、「よしたけ」と読む方が多いという話をしましたけれども、実は
「善竹さんって金春禅竹の『ぜんちく』ですか!?」 
「ぜひ、お話を聞かせてほしい」
と、ピンポイントで金春禅竹から連想して電話をしてきて下さった方がいらっしゃいまして。
僕個人的には、かなり衝撃的な照会でした。
その方も、見所にいらっしゃいました。
☞って事も話し損ねました(笑)ので、ココに書きます。

あーあ。今日も、演目までの話には至りませんでしたね。


……つづく(のかもしれない。)

2014-06-16

【満員】無事終了しました【御礼】

昨日

おかげさまで、第6回「狂言を楽しむ 徳讃会」は、盛会のうちに無事終える事ができました。誠にありがとうございました。
梅雨の中休みで好天にも恵まれ、良い催しになりました。外の暑い中を足を運んでくださったお客様には本当に感謝申し上げる次第です。(見所の方は、あとから聞く限りでは心配してたほど暑くはなかったようで、よかったです。)

また、

昨日は息子の初舞台という事もあり、上手く遣り果せるか!?ホントにね、気を揉んでおりましたが、もうなんかね、朝から超ハイテンションで……(--;) それを御する方に、父は疲れました。
靱猿の小猿も、稽古の時より上手に、機敏な動きができていて「こいつ、持ってるな!」と心中頼もしく思いました。
いろいろお祝いのお花をいただいたり、御菓子をいただいたり、インセンティブに釣られて……という事もあるのでしょうが、あの年齢なりに本当によくやってくれました。

僕はといえば……、

解説では、今般KeynoteとiPadを連携した新しい手法を試してみました。(内容もリニューアルしたのです。見た目は前と同じ様式ですけど。)
しかし、Wi-Fiを中継していたためか、マシントラブル(ルータがね、熱に弱いんです。たぶん。)もあり、思うようにできないところがあったのが、ちょっと心残りでした。操作を洗練してから再チャレンジしてみたいです。
そうそう!「電気を消してください。」で明かりが消えるはずだったんだけど、その段取りを内の者が忘れてたのが、初めからちょっとつまずきましたよね(爆)

当初は、

本当にごくごく軽くさらっと、曾祖母の係累の伊東甲子太郎について触れるつもりでした。しかしながらもう少し内容を厚くして!という注文が付きまして、曾祖母の父親、鈴木新についても話す事になりました。
鈴木新が殉職する2年ほど前に撮られた写真を掲出しましたけれども、おそらく本邦初公開です。
この内容の追加やトラブルの発生とそのリカバリで、予定より解説が10分強、押してしまいました^^; しかしながら、これが幸いしました。
幕の内では、息子が猿の装束を着付けて、解説終了後の出番を今か今かと待っていたのですが、ここで、
トイレ(おしっこ)…行きたい。
と言い出して、
おい!マジか!?Σ(゜д゜ 
そら、えらいこっちゃ!!(°□°;) 
と、なっていたそうです。 バタバタと大急ぎで脱がせて、また着せて……ということをやっていて、延びたのが幸いしたと(笑)
まぁこれもまた、結果オーライでございまするな。
やっぱり、彼奴は持ってるなぁ……!!(いや、お後見の忠亮氏が汗をかいてくれたのでしょう。)


……次回に続く(のかもしれない。)

2014-06-12

とうとう、あと3日でございますね(°□°;)

今週は、

おさらいを兼ねて、もう一度、初めに戻って息子と一緒に跳んでいるのですが……。
謡いながら跳ぶのは、やはりなかなかに息の切れる事でございます。(一度、みんなやってみたら良いんだよ!!)
今年1月から稽古をつけ始めて、まだ寒い間は息子が途中で風邪ひいて稽古ができなかったり、骨折して出演が危ぶまれたり……。嫌な感じの汗をかく事も幾度かありましたが、何とかここまで来ましたねぇ。

しかしまぁ、

我々のこの仕事は結果が大事!である事は、確かなわけで。
どーんなに経過を頑張ったとしても、当日失敗すれば、幕に入ったとたん「台なしや。」と叱られるのがオチですノ ン フ ィ ク シ ョ ン ! ! 

さて。

土曜には、外周りをちょっとやっていかなければなりませんね。
先日には植木屋さんに来てもらって前栽やらを剪定してもらいましたし、受付の設いも整えていかねばなりません。
お天気も週末土日とも良さそうですね。
と、なると……。

……暑そうです(-_-)

一方、

息子はといえば……。
とくさんかい おわったら、じぃじと おすし たべにいくんだ〜!!
(もちろん、回る方のお寿司です。)とまぁ、のんきなモノでありますよ(-。-;)

2014-06-09

いよいよ、1週間を切りました!

第6回「狂言を楽しむ 徳讃会」まで、6日となりました。
土曜日には、大名と合わせての最後の稽古でした。

先週の稽古中に懸念されていた事も、友人からのアドバイスに基づき動画を撮影し、それを見ながら、修正点を指摘したところ、息子自身もよく理解できたようで、完璧とはいかないまでも7割方はできていました。
あとは、自信を持って、当日に臨んでもらうだけです。(まぁ、もちろん今週も少しおさらい程度に軽く跳んでみる予定です。)

変な話ですが、「思い出すだけで、サブイボが出る(身の毛がよだつ)ほどの、稽古をした!」というのが、妙な自信に繋がるものです(爆)
あとは、いかなる結果であっても師匠たる僕が引き受けてやらねばなりますまい。

日曜日には見所(けんしょ)の設い、楽屋の設いを整え、揚げ幕も取り替えました。
内周りはほぼ完成というところでしょうか。

今回は、例年と違い6月の開催です。
冷房効率を上げるために、小型のサーキュレーターなる送風機も2台新調し、設置してみました。


解説のリハーサルをしながら、冷房と共に試運転してみましたが、ほぼもくろみ通りでした。
ただ念のため、当日はうちわか扇子かをご持参いただけると良いかもしれません。お客様が入るとまた、熱気で室温が上がる事と思いますので。

そして、揚げ幕です。幕の内側から大臣柱の方向を撮影してみました。
ご覧の通り、幕は当日まで、くるくる巻き上げております。

息子に幕の吊り方を見せ(教え)ながら、やってみましたが、彼が手伝ってくれるようになるのは、いつになるでしょうか(^-^;
→祖父玄三郎が、黙黙と設いを整えていた事はよく覚えています。

うーむ。
もしかすると、釣狐を披いたときより、緊張しているかも知れませんゾ?(--;)

2014-06-05

まさかの?ここに来てスランプ!?

いや、息子がね。
先週できてたこともできなくなってて、このところ横着な態度で稽古に臨んでいるのが目に余るので、最近は怒りっぱなしです(._.)
あまり怒りたくはありませんけども、ダメなものはダメなので、妥協はできません。

言い訳や講釈は一人前なんだけどな。
→曰く「足袋が滑るから跳びにくいんだ」とか、「一緒に跳んでくれたら、あとについて一緒に跳べるんだ!」などと……小猿は舞台の上では一匹じゃい!っちゅーねん(*`Д´*)

褒めて伸ばす?
褒められるところがなければ、どうしたらいいのだ(--;)
怒られたらやりたくなくなるのは、よく解るけれども。
我々がやってるのは、学芸会じゃないんだし。

要求するレベルをちょっと上げたのがマズいんだろうか。
よりよい完成度を目指すのが悪いのか……(-。-;)
-`).。oO(こんなことなら、ちゃんとシール帳(巻物)作っておけば良かった。

週末の稽古のでき次第やなぁ……。
なんか、心配だなぁ。

2014-06-02

法人の運営など

なんと。早、6月ですね。
先週、5月31日(土)は私ども法人の創立4周年の記念日でした。
おかげさまで、何とか無事に4期続きました。ありがとうございます。

また法人設立時、理事の一人であった祖父、玄三郎が存命であれば、この日100歳を迎えていました。
ひ孫の初舞台を観る事が念願でしたが、残念ながらそれは叶いませんでした。おそらく草葉の陰から見守ってくれている事でしょう。
☞逆に…いい加減な舞台を勤めたら、きっと化けて出てくるに違いない!!とほぼ、確信に近いものがありますが(爆)

31日には社員総会も行われ、前期の決算報告がなされました。次いで第6回徳讃会のタイムテーブルの確認等が行われ、今秋(11月16日)第7回徳讃会の事も議案に上がり、内容がより濃くなるよう若干の修正が加えられました(笑)
第8回(来年の5月頃を検討中)もね、だいたいの骨組みが決まりました。来年は当法人の設立5周年ですし、善竹能舞台が創建されて50年を迎えるメモリアルイヤーです。何とか、メモリアルな事やりたいですね(笑)

そうそう。
小猿の仕上がりも順調です。幼稚園に行く事で、体がようやくできあがってきたことと、メンタル面も鍛えられてきたことがあるのでしょう。
これで、体調を崩さぬように当日を迎えられる事を願っているのですが……^^;

舞台当日の食事の手配なども完了しましたし、準備は徐々に整いつつあります。8日には見所(けんしょ)のしつらいのセッティングなどが予定されています。
半年以上掛けて、段取りをし、準備を整えて参りました(決して、思いつきでや行当りばったりで運営していない事は強調しておきたいと思います!)が……。

……道理で僕の白髪が増えるわけですわな(爆)